2012年10月21日日曜日

【LA音源】Roland D-110についてのメモ【衝動買い】

残念だけど液晶はピンピンしてるんだ(バックライト交換はスルー





<エディットさせる気無いだろ>
神奈川最後の買い物でRoland D-110を購入。ジャンク\1050なり。

[購入直後の画像が無い]

ジャンク品とだけあって、

①電源スイッチが無い
②ボリュームノブがヘシ折れてる
③外装傷だらけ(一部錆びてる)

という状態。ご覧の(ry





<スペック>
発売:1988年
音源形式:LA音源
ROM容量:4Mbit
D/Aコンバータ:16bit
出力:ミックスアウト*2(L/R) / パラアウト*6
記憶媒体:メモリーカード(M-256D/M-128D)
寸法:482(W)x266(D)x44(H) (mm)





<修理しないと使えない>
まずは簡単に修理できるボリュームから。はんだこてあれば楽勝ですし。

使ったのはLinkman(マルツ)のRD925G-QA1-A503(2連Aカーブ50kΩ)と11X12HTS

サクっと交換するとこんな感じに。バラし方は見れば判る!(はず





そんなに違和感無いんじゃなかろうか。音質に定評のあるVRだが元を知らないのでわからない。



どうやったらこんな折れ方するんだろうか…

ちなみに純正ノブの部品番号は#22485149でボリュームは#13279873。ノブなら残ってるかもしれないとか。


お次は電源スイッチ。軸は生きてるので押す部分と接続用の軸をでっち上げる

こっから先は広島での作業。貴重な土日がもったいないとか言うな。



使ったのは木材とABS樹脂のパイプ。ちなみに樹脂の板材の方が加工しやすいとか。

木材はホームセンターのおっちゃんに無茶言って17x17x30に加工してもらった。鋸すら持ってないんです('A`)

パイプを25mm位に切断して木材に穴をタップハンドル+φ5.6鉄鋼用ドリルで開けて突き刺して完成。

…ボール盤欲しいなぁ。

でこんな感じ↓に仕上がる。今度黒く染めよう(´・ω・`)



軸側が7mm位あった(計測ミス)ので無理矢理拡げてガムテで固定。うーん廣島クオリティ(ぇ



これでようやく動作するようになったが…正直置き場無いしどうしようか?(ぉ





<よろしいならば実験台だ>
そしてハンダ作業の実験台として使うという暴挙に出る。一応名機だけに壊すとすげぇもったいない…

部品を交換するのはミックスアウト(L/R)近辺。平滑コンは高価だからスルー。

出力周りはざっくりと書くと、

NJM072D(バッファ/サンプルホールド)→μPC4570C(反転増幅)→μPC4570C(反転増幅)→VR基板→出力

になってる様子。ちなみにパスコンは電解25V 220μFのみ。セラミックは帰還抵抗にパラ…

部品はこんな感じに。μPC4570Cはそこそこ評価が高いと聞いてそのまま。

NJM072D→OPA2134PA
三洋不明無極性16V 10μF→ニチコンMUSE ES 16V 10μF
三洋不明85℃品25V 220μF→東信工業UTSJ 25V 220μF
不明セラミック220pF→富士通スチロールコンデンサ220pF
不明フィルム1000pF→東信工業UPZ 1000pF
不明フィルム3900pF→東信工業UPZ 3900pF
不明フィルム4700pF→東信工業UPZ 4700pF
不明ジャンパ線→アムトランス金メッキOFC線0.5mm

元がPCM54にM5238LでI/Vだから意味無いんじゃ?という部品を投入。

セラコンの代わりに一回使ってみたかったスチコンを使用。普通ここにセラコンは(ry



ちなみに若松で買ったが私で在庫切れた(´・ω・`)在庫48ってなってるが更新されてないだけ。

3900pFもスチコンにしようと思ったらギャレットのXiconチューブラしか売ってなかったのでUPZを使用。

ちなみに海神にサンリングの銅箔スチコンが残ってたはず。AMCH(銅箔PP)PPSD(銅箔PPS)で代用を強いられて(ry

抵抗はLGMFSやREYに交換すべきなんだけど予算の都合でそのまま…スチコン意味無いじゃん。

パターン剥離を2ケ所やらかしながら交換したのがこちら↓





ヘッドホン出力が手付かずなのは共立のMUSE ES 47μFが16Vも25Vも品切れだったから。

肝心の音質は…まだエージングが終わってないから評価できないよ(実際は差がわからない





<どうでもいいメモ>
D-50のラック版、Roland D-550のDACはPCM54(16bit)+ディスクリート4bitの20bitだったりする。

D-110もD-550も頑張ればデジタル出力改造出来ようが…

1 件のコメント:

  1. コンデンサ奢ってはりますなぁ。
    電源部の大きいのだけでも変えようと思ってます<__>
    これガワ開けるだけで大層な部類に入りますね。バブル時ピークの設計とも言えるのでしょうか。

    返信削除