2012年12月31日月曜日

もう今年終わるよ!orz

実家からお送りします





<今年の10曲>
をやろうと思ったら今年の曲は全然聴いてないんだ(´・ω・`)





<おまえ、やる気あるのか?>
今年は就職して暑い寒い内地勤務になったりハンダゴテ買ってコンデンサ張り替えしたり…まあ色々あったね。

ただのコンデンサコレクターと化してきたけど気にしない。どうせ基本的にニッケミしか候補にないし。

MUSE ES以外のニチコンは使いたくないとかどうしてこうなった。UTSJとRFS、ARAは候補になるけどね。

今年やり残したIntegra M-506Rの修理は2月以降かな…電源基盤のダイオードと電解は交換してみるけど。

さて、来年はどうなるか…(多分休みが無い

2012年12月25日火曜日

【ステレオ1月号】LXU-OT2を改造してみた【付録】

スイッチング電源の発振周波数を可聴域外まで上げる改造(ピー音対策)はスルー…の予定





<メモってみる>
12Vを作ってるモトローラMC34063(DC-DCコンバータ)の発振周波数は3番ピンの静電容量で決まる。

LXU-OT2でいうとC11。コイツの容量を下げる事で発振周波数を可聴域外に追いやるという改造が流行してるようだ。

しかしパスコンが47μFの電解、しかもよくわからん奴が一発じゃあ…ここは高分子固体電解やPP、PPSフィルムの出番だろう(よくわかってない)

詳しい計算はNJM2360/NJM2360A 設計補助プログラムを使用すると楽だと思う。

その他にもケース無し貧弱GNDでPCの周りで使ってるが故の外来ノイズも結構あるらしい。

ちなみにゾーベル入ってない&帰還抵抗が3.9kΩらしいのでLT1363/1364は何も考えずに使えるようだ。
ループ外に抵抗入ってるとはいえ発振しやすいオペアンプは定数変更が必要かも

2倍だからOPA637*2は定数変えないとダメだね。つか12V単電源で使えるのか?





<いじってみる>
クリスマスに若松からプレゼントが届いたよ!(代引)

でも肝心のVRとオペアンプと松下ECHU(チップ型メタライズドPPS)が届かない!発送が25じゃ届くのいつだよ!?

その間にケースを作れと…面倒だから段ボールに銅板とゴム板でこしらえるか?(それすら面倒

とかやってる間にSW電源の周波数上げ改造やコンデンサを全部FGとか何故かMUSE KS(?)に交換する人が…
抵抗値変更でSW電源の出力を16Vまで上げたり外部電源化する人も結構いたよ

とりあえず届いた部品でできる範囲を交換してみた。



見た目ほとんど変わらないね!抵抗がニッコームRP-24Cになった位しか変わらないよ!

コンデンサはC16,C21,C31,C88に最悪の電解ことELNA ROA"Cerafine"をチョイス。

他の人と被らない音響用電解なんてROBとコイツ位なもんだろうというチョイス。世の中ASGすら被るとか怖い。

NJM4558D直後のカップリングはニッケミAVF 16V 22μF。その裏側に…



富士通製スチロールコンデンサ 50V 220pFを追加!取り付けミスってむっちゃ汚い!

D-110改造に使った奴の残り。若松にあった最後の220pFなのに…(´・ω・`)

本当はECHUを使う予定だったんだけど何時到着するかわからないんだもん仕方ないじゃない!仕方(ry

でもってC45,C32はECHU待ちで交換できず。電解はてるみ大好き東信UTSJを使用予定。
(手元にELNA ROE"DUOREX II"もあるが使いたくない)

ちなみにステレオ誌上でラックスが改造に使ったコンデンサは東信UTSFがベースと思われる。

一般経路に出てこない金メッキOFCリードのアレですよ。容量違うだけだったらUTSKかもしれないけど…





<さらに改造してみる>
12/26にオペアンプとパスコン、VRが到着したのでさあ続きだ!

オペアンプは厨二っぽいプロセスで製造されるTLE2142。地味だけど低電圧で動いて性能も高いいい子。


"Excalibur Low-Noise High-Speed Precision Operational Amplifiers ."

VRは高音質と言われるRD925GのAカーブ20kΩ。ノブはビスパのBSP-NV1615-MSLSをチョイス。

+12V系には安定のニッケミKZH。しかし220μF注文忘れで急遽UTSJで代用。

おまじない程度にC4のKZH 35V 100μFへD-110改造の余り物、東信UPZ 100V 4700pFをパラる(裏面)。

でKZHを取り付けようとパスコンを外す作業中に誤ってコテがスチコンにHIT…即死でした(´・ω・`)

+6V系は注文し忘れてそのままに。SW電源のノイズに負けるな頑張れCapXon(棒

最後にヘッドホン出力のカップリングを交換。しかしてるみはここである事に気付いた。

220μF(C32,C45)…?という訳で速攻発注。



日本ケミコン AWJ 16V 220μF*10!

某所で1個\800のアレですよアレ!若松のSILMIC IIα 50V 1000μFよりは安かったけどね!

しかし届いたAWJを見てみると…



なんかフォントが違う…?いやリードやたら太いし外形寸法はカタログと同じだから大丈夫だろう!

という訳で無理矢理実装した結果がこれだよ!!



うーん色合いが地味。ニッケミ音響用と105℃品は茶色だからねぇ。ARAも黒金だし。UTSJが浮いてる…

ニッケミ音響用は意外と売ってるので探してみよう。過去にはボントンにAWF 50V 1000μFが出てたとか('A`)

ちなみにECHUは取付に挫折して断念したらしいよ。チップ無理…





<聴いてみる>
AWJで交換して再度鳴らしてみる。エージング無し。構成は前回と同じ。

一応、最初に部品交換してからAWJ届くまで鳴らしっぱなしでエージングしてたけどAVF+スチコンふっ飛ばして交換したし(涙目

まずはピー音&ノイズ。ATH-A500じゃボリューム全開までやらないと判らん。PC側音量が9%なんだけどさ…

ギャングエラーはハンダ時に最大音量側を犠牲にした為、実用域では全然無い。

音質はピラミッドかつ聴き疲れしない音へ。上下も出てない訳ではなく丁度いい感じに。

ノーマルの高音が刺さる感じも最初に交換した時の低音不足も解消。なにより音の広がりが全然違う!

これがTLE2142のおかげなのかRP-24Cのおかげかコンデンサのおかげなのか不明。AWJすげぇ(プラセボ

実家帰省するまで鳴らしっぱなしにしてエージングかけとこうっと。





<一週間後に聴いてみた>
一週間以上偏った曲を再生放置してエージングしてみたよ。

ちなみにホワイトノイズが欲しいならWaveGene使えばいいよ。MP3はどう頑張っても不可逆圧縮ですので…

環境は今まで通りATH-A500(HP-A1000化&P-3.5G 4mm化)。

比較対象はSoundBlaster X-Fi TitaniumHD(オペアンプ純正)。

さて一週間以上放置した結果は…なんだこの高音!?(驚愕)

TitaniumHDがこもって聴こえるレベル。これがセラファインの力か…やり過ぎた感が(´・ω・`)

そして音の広がりが狭い。その代わり音の分離はやたら良好。

ハイが出てるのに音量上げまくっても何故か聴き疲れしないのは流石。広がりが弱いのは減点だな…

まあ比較に使用した曲が曲なのであんまり参考にならないね↓
川田まみ - Timeless time
MAMI - 月影のDissolve
鬼束ちひろ - 私とワルツを
HUGH PADGHAM & THE POLICE - KING OF PAIN
REDALiCE vs DJ TECHNORCH - 不思議の国のアリス症候群
bugs (Ryo Ohnuki + Yu Ohnuki) - relife, suicide, groundrainbow
クラウディオ・アバド指揮 シカゴ交響楽団演奏 エクトル・ベルリオーズ - 幻想交響曲 第4楽章「断頭台への行進」

2012年12月23日日曜日

【ステレオ1月号】LXU-OT2を入手してみた【付録】

結局1万超えるんだよな(ガワが高い)





<便乗してみる>


USB-DACが本体付録と話題になってるステレオ2013年1月号をIYH!

普段は無線と実験しか読まない私も思わず買ってしまうというもんです。アンプはスルーしたけどね。

あのラックスマン設計という事で結構期待。まあ改造前提で買ったんだけどさ…



USBバスパワー動作でこんなに小さい!ネトブと組み合わせて再生システムを構築しようと企んでたり。

外装?…どうしよう?(ぇ





<見てみる>
ハード的な造りはPCM2704使ったDAC以外解らない(ぇ

PCM2704の使用上32/44.1/48KHzの16bitまでしか対応していない。でもまあバスパワーだし\2800だし仕方ないね。

個人的にはC9とC34を張り替えたくて仕方が無いんだがチップフィルム無理('A`)

オペアンプはNJM4558にNJM4560。安い&普通の音質という鉄板オペアンプですね。

5VをDC-DCで12Vに昇圧して突っ込んでる。回路わかんないんだけど+12Vと+6Vで出力18Vとかやめてよね…?(フラグ

一応書いとくコンデンサ一覧
C2,C4,C6 16V 100uF 6.3x11
C3,C32,C45 25V 220uF 8x11.5
C7,C38,C39 35V 22uF 5x11
C16,C21 16V 4.7uF 5x11
C18,C31,C33,C88 25V 10uF 5x11
C30,C37,C87 25V 47uF 5x11

蛇足で書いとく抵抗値
R5,R6 300 1/8 RCA
R8,R10 33 1/4 HP





<聴いてみる>
使用ヘッドホンはいつものATH-A500(パッドATH-A1000、プラグP-3.5G化)。比較対象はX-Fi TitaniumHD(ノーマル)。

まずはジャックに…入らん!みょんに硬い!結構力かけてネジ込む。

音は…TitaniumHDに比べて高音がシャリつく?と思ったらTitaniumHDが高音丸い疑惑。

シャリついてると思ってた音がビットクラッシャーかけた53番だったという。低音も出るね。
53番→トランス等で多用されるRoland JD-800のプリセット53番のピアノの事。独特の硬質な音がする。

しかしなんか疲れる音だ…どうも私は丸い音じゃないとダメらしい。

音の分離とかはそこそこだと思うんだけどねぇ…まあ値段と部品を考えると外れではあるまい。
ケースすら無い&NJM4560AD一発、カップリング非音響用のUSB-DACに数万のUSB-DACが敗北したら発狂モンであろうに

ちなみに世間の評判では「音像が狭く、高音が出ない。中音域に特徴がある」らしい。なんか全然違う印象だねぇ…





<頼んでみる>
とりあえずオペアンプと抵抗とコンデンサを発注。しかし届いたのが金曜夜で発注したのが土曜午前2時。

つまり火曜日まで発送されないのである(デデドン

当初は共立にあるニチコンDB(スピーカーネットワーク用無極性)を使う予定だったのだが、


日本ケミコン AXF-BP 50V 10μF & ELNA LOA"Cerafine" 500V 32μF

無理だね!

という事で他のを選択。多分チョイスが他の人と被らない…と思う。

FGやKZ、FXやRFSじゃつまんないでしょ?絶対被らないだろう手持ちのFS、BG-Cは勿体無いから使わないけど…

2012年12月2日日曜日

脅威の格差スコアorz

トップ:75k7d4確保 私(2位):16k38d6確保





<人間SAMタレと化したてるみ>
エイムが合わないー立ち回りがクソだー('A`)

という訳でBO2。プレステはまだ2週目とかいう…アンロックはM1216とEMPグレに使用。

QBBとM1216のレベルがカンストするも金迷彩が…出せない…(QBBでBloodthirstyが出せない

M1216の1撃キルとか後125位残ってるし…ここまででBloodthirstyを出しても意味無いのがつらい。

つか中華スティンガー(FHJ-18 AA)のレベルが上がらないバグの修正はまだか?

PS3版の方々は早々にカンストさせたみたいで裏山。チクショウメー

SMAWはダブルキルが取れずに金にできてない…タチマワリワカラナイ

…なんかBOに比べるとすげぇキル数の人多いなぁ。





<痛エンブレムが作れない程度のセンス>
エンブレムのレイヤが32じゃ足りない病(普通らしい

ACVみたいに128は欲しかった。BOとパーツが違うのは痛かったorz

とりあえずBOのエンブ再現したので満足。







<武器雑感>
武器は頭狙える実力があれば何使っても無双できる程度にはバランスいい…のか?

SMGは全体的に強い。FPS初心者はデフォクラスの救済武器スコーピオンEVO使っとけば問題ない。

ARはFALとアバカンが2強?SMRのヘッショチャレンジは相当に苦行みたいだ…

LMGはMk48かLSATでオバキル設置盾が硬い。私はQBBにFMJファインダーかラピファレーザーですが。

ホムラチャンじゃなくてHAMRは7点バーストなのを忘れて撃ちっ放しにしてしまう…

SRはDSRが一番人気?XPRにサプ付けてもデメリット無いけどあまり見ない。

FMJ付ければ壁一枚挟んでも即死という.50BMGらしさを…って普通胴体当たれば真っ二つやん

SGは春日が砂になったのとM870がやたら威力高い以外はMW3より劣化?M1216は完全に劣化AA。

春日はリロキャンで連射可能。M1216も回転キャンセルできるけどそんなに変わらない気がする。

サイガは威力落ちたストライカーってところ?あまり使ってる人を見ない。M1216はもっと見ない

春日は砂。エイム障の私が使うとチーデスで0k16dとかいう脅威のスコアを叩き出すぞ!orz

HGはTac.45一択…と見せかけて57が2発距離以外全て上回ってるという。B23Rも強いよ!

KAPさんも威力高いし。処刑人はFMJで壁が抜けるぞ!ラスキル決めてWHと言われよう!

キル取れない人は中華スティンガー持ってSAMしてるといい。スコア美味しいぞ。

ゴミクズ級の腕前しか無い私ですらトップ取れる部屋の共通点は私以外UAV落とさない事。ステヘリが帰るってふざけてるの?

2012年11月23日金曜日

全員3ピン以下とかやめろ!orz

クソ鯖乙




<これじゃない>
CoD:BO2が発売されましたね(´・ω・`)

アジア版を購入してやってたけど…どうしてこうなった。

シングルは戦闘機操縦で諦めて積む。BF3みたいで全然面白くないよ…

WaWのBlood & Ironはコンソールコマンドで無視したけどBO2はこの手も使えないのでクリア不能。

乗り物がダメだからBF3買わないのに何故CoDで乗り物に乗らにゃあかんのか。

まずハドソンの声が違う時点でやる気が消滅。つか近未来はやっぱりダメだわ。

マルチはSMGにレーザーサイト付けたのが一強で近距離ならM870がワンチャンある程度。

コンカッションがやったら強力な上にスタンスティックの汎用性も異常。

しかしそれを上回るEMPグレ。せんと君とガーディアンが全く仕事しない。

それ以前にクソピンの鯖にしか飛ばされない。アンテナ表記で誤魔化されてるけど3本とか100越えじゃねーか?

2012年11月13日火曜日

財力さえあればorz

原題:【買ってから】S.M.S.L SAP-3 (sAp-III)について【書けよ】





<わたしきになります>
先日上海問屋から出たDN-82622というHPA。入力2系統切り替え式で見た目高級、しかし値段はそこそこ(T1基準

結局ぶっ壊したDN-AMP-T1が3台or一台買って部品全交換できるぞ、と元ネタを探した訳ですが…?





<あくまで素人の妄想だかんな!>
でガワはS.M.S.Lという中国メーカーのsAp-IIIというHPAらしい。ちなみに本家にはsAp-IIしかHPAは無かったぞ。

DN-82622は入力電圧が"400mw 2V"との事で24V入力のコイツとは違うようだ(2Vは多分誤記だろ

何故か国内ではSAP-3になってるが気にしない。上海問屋DN-AMP-T1とTCG Audio T1+の違いみたいなもんさ(違

という訳で本家には情報が無かった…が日本に有ったですよ(何故?


アンプ > ヘッドホンアンプ > SAP-3-BK ヘッドホンアンプ 黒


どうやら同社のSAP-100というHPAの小型化版で元はGraham Slee SoloというHPAの劣化コピーだそうな。

構成はオペアンプにダイアモンドバッファ。自作でもおなじみの構成らしい。

SAP-100自体は造りがアレなのとやったらハイゲインなのとOPA2604と相性が悪いのかノイズうるさい以外はお値段以上との評価。

これならそこそこいいんじゃね…と思いSAP-3の内部画像を見ると、


バッファのICがヒートシンク無しの2SC3421/2SA1358(ここはまあ普通?)
なんか18W AB級アンプ/35WドライバのTDA2030Aが乗ってる(SAP-100には無いような)→仮想GND用でした
デカップリング?が偽固体(=液体電解)のELCON EEZ(縮小画像ではOS-CONそっくり)
電解がRubyconと松下ニチコンと防爆弁無し金色(ニチコンFW)しか電解が無い(チップフィルムがELNA製?)
ちなみに国産電解の防爆弁形状から判別したのでよくわからんメーカーの可能性も(十時のクソコンは多い)
フィルムは見た感じ同じ奴だがERO/Philipsの2種類らしい(これWIMA MKS2じゃないの?)
抵抗は1/2W抵抗のリード切り落とした様な奴とチップ型と緑色の3種類(DALEとPhilipsらしいよ)
少なくともDALEのRN(SAP-100の抵抗)すら見当たらない(裏側配置でない限り)
つかPhilipsもEROもDALEも今はVishayですよね(在庫処分?)
ボリュームはALPSのRK097じゃない何か(後ろが違うぞ)


素人でも何箇所か挙げれる訳だったんだが(間違ってたらどうするつもりだ

SAP-100は一応DALEのRNシリーズの抵抗やEROのフィルム使ってるようだがSAP-3はそうは見えんぞ!

ちなみにPhilipsの抵抗/コンデンサは1999年より前に製造だったりするようだ。
1999年1月にBCコンポーネントになってるってVishayに書いてある

関係ないけどマロリー(Mallory)ってVishayに買収されて消滅したのね。知らなかった…

なんというか音質の為に残留ノイズ増やすとかウォーム感とやら狙ってるんだろうか?

とりあえずゲイン高過ぎでヘッドホンは選ぶようだ。まずはケースを導通させる加工から始まるんですね!

つかTDA2030A+OPA2604+ダイアモンドバッファって事?どんだけドライブする気なんだろう?


結論:私はスルーで(買えよ

2012年11月1日木曜日

部品高いよ!orz

チューブラのスチコンしか無いと言うか





<満足感:プライスレス>
D-110の改造も残すはヘッドホン出力と電源ケーブルと出力オペアンプにRCA化…多いなorz

しかもケミコン放置でこれだよ…1万余裕で超えるね!

音だけなら圧倒的にU-220のが好みだがSOP8ばっかりで今はまだ手が出せない…
SOP8→DIP8ソケットは面倒&ホットボンド必須

電源ケーブルはSPK-3100WF5018でいいんじゃね?的な感じで…ってSPK-3100が電源ケーブルに使えるだけ残ってないぞ。

バラして配線用に使う予定で買ってきたのに…まだ60cmも使ってないぞ?

QAC-202辺りが曲げやすくてよさげか。しかしSPK-3100もQAC-202も外径が圧倒的に細い…

インレット化もいいかもだけど工具が無い…薄くても鉄板の加工はめんどくさい。

ヘッドホン周りは…使わないからスルーでいいか(ぉ

一応BG-NXを見つけたんだけど本体より高価で却下。そしてMUSE ESの16V 47μFが何故かどこも売り切れ。

出力の2回路オペアンプはビスパで売ってるTLE2142IPでいいかな、と。Excaliburって響きがいいじゃないか(ぇ

RCA化はフォルテシモオーディオの奴をSPK-3100で接続する感じかな?

正直ハンダ練習用&かつて無い金欠につき無期限放置





<案外簡単に>
制振スチコンって海神の銅箔スチコンの在庫にブチルテープ巻いて熱収縮かませば作れるよな…

チューブラでよければXiconの奴がギャレットにあるし。銅箔なんてサンリングしか作ってないだろ(予想

銅箔PPSのPPSDの熱収縮剥いでブチル+銅箔で偽PPSIというのもあるか。

そんなら電解もスリーブ剥いでブチルと銅箔巻いてしまえばいいんじゃね?

容量わかんないのは気合でなんとかすればいい。どうせ次にバラす事もあるまい。


効果?信じる者は(ry

2012年10月21日日曜日

【LA音源】Roland D-110についてのメモ【衝動買い】

残念だけど液晶はピンピンしてるんだ(バックライト交換はスルー





<エディットさせる気無いだろ>
神奈川最後の買い物でRoland D-110を購入。ジャンク\1050なり。

[購入直後の画像が無い]

ジャンク品とだけあって、

①電源スイッチが無い
②ボリュームノブがヘシ折れてる
③外装傷だらけ(一部錆びてる)

という状態。ご覧の(ry





<スペック>
発売:1988年
音源形式:LA音源
ROM容量:4Mbit
D/Aコンバータ:16bit
出力:ミックスアウト*2(L/R) / パラアウト*6
記憶媒体:メモリーカード(M-256D/M-128D)
寸法:482(W)x266(D)x44(H) (mm)





<修理しないと使えない>
まずは簡単に修理できるボリュームから。はんだこてあれば楽勝ですし。

使ったのはLinkman(マルツ)のRD925G-QA1-A503(2連Aカーブ50kΩ)と11X12HTS

サクっと交換するとこんな感じに。バラし方は見れば判る!(はず





そんなに違和感無いんじゃなかろうか。音質に定評のあるVRだが元を知らないのでわからない。



どうやったらこんな折れ方するんだろうか…

ちなみに純正ノブの部品番号は#22485149でボリュームは#13279873。ノブなら残ってるかもしれないとか。


お次は電源スイッチ。軸は生きてるので押す部分と接続用の軸をでっち上げる

こっから先は広島での作業。貴重な土日がもったいないとか言うな。



使ったのは木材とABS樹脂のパイプ。ちなみに樹脂の板材の方が加工しやすいとか。

木材はホームセンターのおっちゃんに無茶言って17x17x30に加工してもらった。鋸すら持ってないんです('A`)

パイプを25mm位に切断して木材に穴をタップハンドル+φ5.6鉄鋼用ドリルで開けて突き刺して完成。

…ボール盤欲しいなぁ。

でこんな感じ↓に仕上がる。今度黒く染めよう(´・ω・`)



軸側が7mm位あった(計測ミス)ので無理矢理拡げてガムテで固定。うーん廣島クオリティ(ぇ



これでようやく動作するようになったが…正直置き場無いしどうしようか?(ぉ





<よろしいならば実験台だ>
そしてハンダ作業の実験台として使うという暴挙に出る。一応名機だけに壊すとすげぇもったいない…

部品を交換するのはミックスアウト(L/R)近辺。平滑コンは高価だからスルー。

出力周りはざっくりと書くと、

NJM072D(バッファ/サンプルホールド)→μPC4570C(反転増幅)→μPC4570C(反転増幅)→VR基板→出力

になってる様子。ちなみにパスコンは電解25V 220μFのみ。セラミックは帰還抵抗にパラ…

部品はこんな感じに。μPC4570Cはそこそこ評価が高いと聞いてそのまま。

NJM072D→OPA2134PA
三洋不明無極性16V 10μF→ニチコンMUSE ES 16V 10μF
三洋不明85℃品25V 220μF→東信工業UTSJ 25V 220μF
不明セラミック220pF→富士通スチロールコンデンサ220pF
不明フィルム1000pF→東信工業UPZ 1000pF
不明フィルム3900pF→東信工業UPZ 3900pF
不明フィルム4700pF→東信工業UPZ 4700pF
不明ジャンパ線→アムトランス金メッキOFC線0.5mm

元がPCM54にM5238LでI/Vだから意味無いんじゃ?という部品を投入。

セラコンの代わりに一回使ってみたかったスチコンを使用。普通ここにセラコンは(ry



ちなみに若松で買ったが私で在庫切れた(´・ω・`)在庫48ってなってるが更新されてないだけ。

3900pFもスチコンにしようと思ったらギャレットのXiconチューブラしか売ってなかったのでUPZを使用。

ちなみに海神にサンリングの銅箔スチコンが残ってたはず。AMCH(銅箔PP)PPSD(銅箔PPS)で代用を強いられて(ry

抵抗はLGMFSやREYに交換すべきなんだけど予算の都合でそのまま…スチコン意味無いじゃん。

パターン剥離を2ケ所やらかしながら交換したのがこちら↓





ヘッドホン出力が手付かずなのは共立のMUSE ES 47μFが16Vも25Vも品切れだったから。

肝心の音質は…まだエージングが終わってないから評価できないよ(実際は差がわからない





<どうでもいいメモ>
D-50のラック版、Roland D-550のDACはPCM54(16bit)+ディスクリート4bitの20bitだったりする。

D-110もD-550も頑張ればデジタル出力改造出来ようが…

2012年10月8日月曜日

ちょっと島まで行ってみたかったんですorz

てるみ怒りのサイクリング(広島編)




<坂道は…嫌だ…>
三連休が終わるので衝動的に尾道まで往く事に。自転車で…

とりあえず三原某所から11:55辺りに出撃。装備は家の鍵と財布と携帯と自転車のみ

自転車は高専時代から乗り回してるメリダCF8500。そろそろギアの歯がダメポっぽい…



グリップを(確か)ブリジストン製なんか用(長/短セット)の長をニコイチにして交換、泥除け付けた以外フルノーマルという…


歩道無いので車道をちんたら12km位進んで尾道到着。正直もう疲れてるという…

ふと見てみるとサイクリングロードの表示。だが…



すごく…海です…

なぁにこれぇ?と思っていると、



船。サイクリングじゃねぇ!



運賃\110払って向島へしばしの船旅。波が無いので全然揺れない。



なんでも橋はあるんだが車道オンリーor歩道狭いという事で自転車は渡し舟らしい。

船着場から道に出てしばし自転車を走らせる。この時点では暢気にまったりモードである



これが因島大橋かー高いな(海面から50m)ー

…高い?



因島大橋の歩道/自転車道の向島側入口…

ここに辿り着くまでにイジメみたいなワインディングロード(上り坂)があってだな('A`)

ローディな方々には大した事が無くても運動不足メタボにはキツいもんがあってですね…

この辺りから油切れの音が聞こえてきたが無視。部屋ですらドライファストルブしか無いわ。

で橋を渡って木立を抜けて(木立は無い)、心臓破りの坂的な何かを登って生口橋へ。



しかし料金所辺りで時間が時間だったため引き返す。単に疲れただけともいう…



ひたすら来た坂道を引き返す。途中の坂でギア下げたらガキンガキンいい出してパニクった以外問題無く戻る。



ゆったり船に揺られて尾道へ。この時点で16:57…

せっかくなので尾道ラーメン食べよう!と店を探すが何故かソフトクリーム買って食べる。美味。



その後尾道駅でラーメン食ってさあ帰るか…って外真っ暗。途中の道は街灯無いぞ。

ライトも「あたしゃここにいるよ」にしか使えない代物なので車のヘッドライト頼みで12km程進む…

で帰還して風呂入って…自転車洗って無いぞ。錆びの塊になってまう…

ちなみに走行距離は概算69.4kmと残念な結果に…きゃくりょくが、たりない!

2012年10月5日金曜日

【今更シリーズ】Firefox4以降を極力3.6に近づける【自分用】

放置しまくってたノートPCの狐さん(快適3.6)が腐った12にアプデ喰らってファビョった際の覚書(誰得





<てるみ怒りの火狐更新>
自動更新を有効にしていたのは誰だぁ!!

という訳で腐った4以降を極力3.6に戻すべくデスクトップの際のTwitterの書き込みを漁る。

某くろめを意識したような改変がことごとく私にとっての改悪だったという…ちなみに私は某くろめが嫌いです('A`)

後はアドオンマネージャが別窓で開いてくれれば万歳なんだが…



Firefox 3 theme for Firefox 4+ :: Add-ons for Firefox
腐ったUIを素敵な3.6に戻す神テーマ。これが無いと私は死ぬ。

Status Box :: Add-ons for Firefox
4以降の腐りっぷりを象徴する改悪その1を改善する神アドオン。
邪魔極まりないアドオンバーの閉じるボタンはStatusBoxの設定で消せる。

思いついたとき帳。:Firefoxでサイドバーの上にタブが表示されてしまうのの対処?
4以降の腐りっぷりを象徴する改悪その2を改善する方法。現行デザイン採用した奴はオールマストd(ry

Firefox 4のタブアニメーションをオフにする方法 : ライフハッカー[日本版]
不愉快なアニメーション動作を無効化する方法。無効化してもタブ周りの動きは腐ってるが…

Firefox(インターネットブラウザ)でアドレスバーの「http://~」を表示したい/IceLabo
Vistaや7のアドレスバーに倣ったのかも知れんが落ち着かないし微妙に不便なので従来の仕様へ戻す。





<オマケ:個人的に無いと困るアドオンまとめ>
Firefoxを使う最大の理由はuserChrome.css改変あややFirefoxぱるぱる仕様(断言
NicoFox :: Add-ons for Firefox
最近話題の法律に引っかかりそう…

chaika
狐さん用2ch専ブラ。超便利なChaika Abone Helperはttp://bbs2ch.sourceforge.jp/uploader/upload.phpで探そう。

Adblock Plus :: Add-ons for Firefox
低速回線&低速PCの友。重いFlash広告は消毒だぁ~!(調子に乗るとAdblock自体が重くなる

IE Tab V2 (Enhanced IE Tab) :: Add-ons for Firefox
IEじゃないと崩れるページ用。意外と不便だったりするのでおすすめ。

FEBE :: Add-ons for Firefox
OS入れなおしや環境の移動の際に便利な設定バックアップ。

FireFTP :: Add-ons for Firefox
IE6をいい加減に捨てるんだ!FFFTPいらずのFTPアドオン。

2012年9月22日土曜日

そんな計画で大丈夫か?orz

強行軍 never die !!





<引越しめんどくさい>
現実逃避したくて久々にMW3。やっぱりボイチャあると楽しいね!

もう末期だし、という事で発売当初から使いたかったUSPアキンボでドミネへ。

威力とレートの問題でハンドガン最弱?とも言われるUSP…ナイフ無しだと着弾点ずれてる&サプ無しじゃレート750と装飾が欲しい。

所持弾薬の都合スカベンプロ必須なのであんまり走れないのがなぁ。BOではマスクだったから変わらないけど。

で使ってみた感想…歩きながら撃つと当たらないなぁ('A`)

CM901使うより戦績がよかったのはBO時代ガバメントアキンボだった経験が生きてる…のかな?

アキンボ時のナイフ高速化のおかげで命拾いする場面が多かった。やっぱりナイファーとか言うな。



ラスキル取った際に引かれた気がしたけど気のせいだろう(ぇ


それにしてもマスターキーは結局強化来なかったな。一撃で倒せる事があんまり無いんですけど…

一応最大射程時はストライカーと性能同じだけどレンジもダメも無いし連射できないんじゃあんまりだ…





<もう満足>


ケアパケ呼ぶ→殺される→殺した奴にケアパケ命中→ラスキル

BO時代に「出る訳ないだろwww」と言ってたファイナルドロップが出るとは…

2012年8月30日木曜日

【今更シリーズ】PX-256M5P導入【初SSD】

Show your moves.





<給料日直後の悲劇>
某弩級PCの人の購入報告を見たら無性に欲しくなったため、





PX-256M5PをIYH!秋葉原は祖父店頭で\19999だったのを確保。

SATA2環境(しかもSB700)で使う分には24nmNANDのPX-256M5Sの方が安くて寿命が長い?気にするな!('A`)

その気になればAreca ARC-1200を持ち出せるけど無意味だろうな…





<普通はトラブルが起きないはずなんだが>
でHDDからの移行作業で詰まったのでメモ。普通の人はこんなに困らない。取説読もう('A`)


①SSDをPCに積む
とりあえず積む。私の使ってるVT-568は狭いからHR-07付きよりは背の低いメモリでも3.5ベイに何も入れられなくなる有様…


せっかく外したので記念撮影

SSDをHDDより前の番号のポートに繋いで起動順をSSDが先にセットしておかないと面倒な事になったりならなかったり。


②付属品のAcronis True Imageで頑張る
手順はシステムをバックアップ→SSDに書き戻しと簡単だったりする。クローンはフェイント(ぇ

まずはCドライブと"ラベル無し"、2つのパーティションをファイルにバックアップする。


移行後に撮ったのでなんかおかしいのはご愛嬌

"ラベル無し"を無視するとブートマネージャがいくえ不明になるので忘れずに('A`)

次にリカバリからSSDにイメージを書き戻す。

「ディスクまたはパーティション全体をリカバリ」→リカバリ元で"ディスク1"を指定する。

SSDにパテ切ってなければ何もイジらなくても通るはず。切った場合はディスクの追加で吹っ飛ばす。


③辻褄を合わせる
このままだと前のHDDのCドライブが邪魔になってDだのGだのドライブレターがひどい事になるがそのまま再起動。

EASEUS Partition Masterで旧Cドライブ潰したりパテサイズ変更したりして完了。

面倒すぎるのでなんか間違ってる気がする…





<肝心の性能>
SB700で速度なんて出る訳無いだろう!?



OSの起動は鬼速くなったってどんだけボトルネックだったんだHDD…

2012年8月12日日曜日

もう置き場が!orz

用途は後で考えればいい





<これでも実家最速>
久々に友人2人と飯を食いに。その後に友人のPCをどうこうして復活させてたりしたらこんな時間('A`)

で、その帰りに…



復活させたPCをゲット。組み立てたの私ですが…

構成は↓の通り。特価品と処分品でできてるのでアンバランスな構成…

CPU:PhenomII X4 810 2.6GHz+リテールクーラー
M/B:MSI K9N2 Diamond(nForce 780a AM2+)
MEM:馬パルDCSSDDR2-2GB-800(DDR2-800 1GB*2)
VGA:Leadtek WinFast GTS250 1024MB
HDD:HGST P7K500 500GB
ケース:CoolerMaster Centurion 5
OS:Windows XP HomeEdition SP3

一応マザー以外は安定性重視…ちなみに動かなくなってた理由はメモリの接触不良('A`)

使うにはファン交換とCPUクーラー交換が必要だから実家に置き去りだな…だが弟にくれてやるには勿体無い。





<無線でDNSがくたばった場合の解決方法の一つ>
バッキャローの無線ルータ、時刻設定がぶっ飛んでると無線側でDNS使えずあぼんするようだ…

2012年8月3日金曜日

クーラーは偉大だ!orz

真夏にスーツ着込んで全力疾走





<もうすぐ引越しなんだけど>
ドフに行ったらジャンク品コーナーでいいものを見つけたのでIYH



YAMAHA MU1000(非Extended)

お値段はACアダプタ無し\4980なり。どうやって動作確認したのかは不明…
新品のACアダプタ買ったから画像では電源入ってるけど

という訳でACアダプタのPA-6を近所のコジマに注文。生産終了してるが保守部品のV6952000ってのがコイツ。
楽器屋行かなくても楽器置いてる電気屋ならまず注文できるようだ

トランス式12V ACアダプタという事で大人気の奴なのでもしMU1000が不動でも転用が効くと自分に言い聞かし届くのを待つこと3日。



届いた~お値段\4921なり。ACアダプタの方が高いけど新品だし仕方ないね!('A`)

早速繋いで電源入れて埼玉最終兵器のMIDIを再生…



It worked.

いやーEFX独立4系統+バリエーションは圧倒的だな!MU90とは訳が違うぜ!

MU2000からサンプラ機能とMIDIプレーヤ省いただけなので全然問題無い。ずっと聴きたかったMIDIが聴けるぞ!

しかしUSBが全部埋まってる関係で8820からMIDIケーブルで繋いで動作させてるという…


そしてPLG-150系の値段に驚愕…使わないのにDRとPFとAN突っ込んどこうと思ったが無理だぁorz

2012年7月25日水曜日

【メモ】エルナー 音響用コンデンサ【情報求む】

※これ以外の音響用の詳細や各コンデンサの音質傾向知ってる方コメントいただけると嬉しいです※

とりあえず無酸素銅足な事で有名なELNAの音響用電解コンデンサーのメモ
ニッケミまとめはコチラ
ニチコンまとめはコチラ
ブラックゲートとか東信工業とか松下まとめはコチラ



・2012 7/24:無極性と表面実装、そして標準品&PURECAPを無視して公開
・2012 7/31:無極性セラファインや無極性シルミック等の無極性を追加
・2012 8/13:衝動買いしたセラファインとDUOREX IIの画像追加
・2012 11/4:忘れてた色々&ARSとARSAについての妄想も追加
・2012 11/21:持ってる事を忘れてた茶金RFSの画像を追加
・2012 12/10:秋葉原行ったついでに買ってきた高耐圧版Cerafine(LOA)の画像追加
・2012 12/27:1990年のカタログを入手したので色々追加
・2013 4/3 :ARSA表記のSILMIC Supergoldを入手したのでARSAに画像追加
・2013 6/18 :ARSGとAREをようやく入手したので画像追加





ARSG - SILMIC α

SILMICα Supergold 50V 330μF & 50V 470μF "ARS"
茶スリーブ 金文字
入手可能場所:ヤフオク、ebay、どっかのプリメインから剥ぎ取り
金足版SILMIC。ARSベースとARSAベースの2種類存在する。しかしメーカーなら無印SILMICも金足で発注できるらしい。
型式のソースが某SAN○SUIのカタログとDENON DVD2900のサービスマニュアル(どちらも画像で確認できない)なので間違ってるかもしれない…
どっかのプリメインに足長いまま無理矢理付けられてるとかなんとか。持ち主の改造かもしれんが…
ARSAベースのSILMICαにサンリング日立製の銅箔制振スチコンを追加できる個人って?
おそらくIIαと一緒にディスコン。α分の価値を見出せる方にどうぞ(ぉ



RGO - SILMIC IIα

SILMIC IIα Supergold 100V 2.2μF "ARSA"


SILMIC IIα Supergold 50V 1000μF "ARS" RGO-50V102MK9P
茶スリーブ 金文字(茶/白のROHS対応版も存在する?)
入手可能場所:若松(100V/2.2μF)、海神無線(店頭)、ebay
シルミックIIのカスタム品。
金足版SILMIC II。音質はぶっちゃけSILMIC IIらしい。α分の(ry
RoHS云々でディスコンになったそうだが中国でRoHS対応版のだっさい茶/白RGOが売ってた。偽者?

中国の通販サイトから画像を拝借
若松や海神にまだ売ってるが通常版の錫メッキ削って無酸素銅を露出させた方が抵抗値は低くなる。
上記はミニ四駆理論。コレクター的には金足は耐腐食性高くてありがたい。
ちなみに画像の100V 2.2μFのサイズはMUSE FX 63V 330μFと同じ(12.5x20)だったりする。デカい。



ARSA - SILMIC

SILMIC Supergold 50V 15μF "ARSA"
茶スリーブ 金文字
入手可能場所:?
高級オーディオ用。1990年のカタログに名前が書かれている。
カタログでは耐圧が50Vのみ、容量が1~100μFまでになっている。まあ'90当時はARSも50V以上しか無かったのだが。
今までの情報からニッケミAXFのようなARS大型化品と考えられる。耐圧50VしかないのもAXFっぽいよね。
このサイトのARSとなってる奴もおそらくARSAだろう。
リードが金足版はSILMICαやSILMIC IIαスリーブでARSA表示。100V 2.2μFのARSAは若松に転がってた。
ちなみに海神無線などで売ってたRGO-100V100MH3P(SILMIC IIα 100V 10μF)は同容量同耐圧のARSやRFSより大きいけどARS扱いだったりする。



RFS - SILMIC II



茶スリーブ 金文字(旧) 茶スリーブ 白文字(新)
入手可能場所:若松(茶/金もある)、アスカ情報システム(茶/白)、ebay
現行最上位のオーディオ用"小型"高級品。低容量にARSに無い5x11がある。
ROHS対応版は一気にニッケミ105℃一般品みたいな外見になった。正直ダサい。つや消しなのがコイツ。
音質はSILMICから何が変わったのかわからないとか。無印より入手性はいいのが特徴。
特注で金足もできるらしい…が一般ユーザーなら錫メッキ削って(ry
無極性も特注できるが採用した製品は存在するんだろうか?



ROG - SILMIC Supergold

茶スリーブ 金文字
入手可能場所:若松(残り少ない)、ebay
シルミックのカスタム品。スーパーゴールドなのに金足じゃない。
ぶっちゃけ無印SILMICと何が違うかわからない。金足になるとαが付く。
入手性も悪いので若松の投売りの大型品しか出番はあるまい…



ROS - SILMIC

茶スリーブ 金文字(旧) 茶スリーブ 白文字(RoHS対応版) 黒スリーブ 金文字(現行?)
入手可能場所:若松(茶/金や黒/金もある)、ebay
元祖シルク入りオーディオ用高級品。旧姓ARS。某SAN○SUIが大好きな茶金のアイツ。
RoHS対応版はやはりニッケミ105℃一般品。やっぱりダサい。やっぱりつや消しなのがSILMIC。
音質は高音にクセがあり場所を選ぶとか。MUSE KZ(ドンシャリ)みたいに使いやすいものでは無いそうな。
SILMIC IIとの違いは不明だが入手性が悪いので出番は少ないか?
追記:若松にあった2010年および2011年製造の奴がARAやAREと同じ黒金だった…がカタログに茶白と書かれてる



ROA - CERAFINE



赤スリーブ 金文字(旧)


黒スリーブ 金文字(新)
入手可能場所:若松(赤/黒混ざってる)、ebay
某所でクソミソに言われてるセラミック入りオーディオ用標準品。旧姓ARA。
音質は高音に特徴があってメタリックな音らしい。エフェクタのファズ用には最適だそうな。
2002-2003の全体カタログにある(P65)のに個別版ではハブられてる。一応個別版(英語)はELNAアメリカのサイトにあった。
超微粒子のファインセラミクスの電気化学的な作用により陽極酸化皮膜と電解液界面との電荷授受速度及び
セパレータ紙の繊維のムラによる電位ムラを改善し、音の分解能、低音域での立ち上がりが良く中高音域の
歪を解消したハイグレードな音質を実現

という説明文から漂うBlackGate臭。これ…カタログからの引用なんだぜ…?
外見も赤いRoHS非対応版はBG-NXと紛らわしいしRoHS対応版の黒金もBGみたいで紛らわしい(言いがかり
若松に新旧混ざって売ってる。2013-2014カタログ以降は体系図に名前が残るのみとなってしまった…
新規にご検討いただく場合は,ご相談ください



ROB - TONEREX

黒スリーブ 金文字
入手可能場所:若松、アスカ情報システム(自立版のLAO)、ebay
無酸素銅足である以外特徴の無いオーディオ用小型標準品。
個人で使う人はあまりいないようだがメーカーは割りと使う。きっと安いんだろう。
ちなみにSE-300PCIEのカップリングはコイツだったりする。先代のRFSからランクダウンしてる…
若松にTONEREX IIがあるが詳細不明。



ROD - STARGET

どっかの通販サイトから画像を拝借
赤スリーブ 白文字(旧) 黒スリーブ 金文字(新)
入手可能場所:Ginga Drops、ebay
オーディオ用標準品。旧姓ARD。正直マイナーで影が薄い
音質も微妙らしい。ロゴが微妙(個人的感想)。流れ星のように市場と記憶から消えていった…
日本では全体カタログにすら存在しない。そのくせELNAアメリカには個別でしっかり存在してた謎。



ROE - DUOREX II

紫スリーブ 金文字(旧) 黒スリーブ 金文字(新)
入手可能場所:若松、ebay
旧姓ARE2。小型化品であるAREを更に小型化したコンデンサ。ROHS非対応版は紫色が毒々しい。
小型化品の小型化品だけあって同耐圧同容量のARAと比較するとこんな感じになる。


上:ARA"Cerafine" 50V 330μF 下:ARE2"DUOREX II" 50V 330μF

どこにもPDFなんて無かった。全体カタログからも落ちている。後継は多分トーンレックス。
音質はスピード感があるとかなんとか。よくわからん表現だなぁ。
現行品番で検索すると自己資本利益率なるワードが引っかかって探しにくい。実物の入手性も悪い。
ちなみにコイツの旧タイプと同じ色という誰得仕様のSILMIC IIがebayに売ってる。何故か結構多い。
PDFに無いのに2008年製造の奴が若松にあった…が皆さん大抵何も考えずRFS使うからどうでもいいっすよね。



ARE - DUOREX

紫スリーブ 金文字
入手可能場所:ヤフオク
オーディオ用小型標準品。80年代の機器でおなじみ毒々しい色のアイツ。とっくの昔にディスコン。
スペックに関する情報が全然無い。ARE2(ROE)の大型版なのでROEより音が良いらしいが果たして?
基板自立型、しかも複端子版まで存在する。黒スリーブ金文字。型式はLOEかと思ったがヒットせず不明。



RBA - CERAFINE
※画像無し※
黒スリーブ? 金文字?
入手可能場所:?
無極性(バイポーラ)版セラファイン。画像検索で一枚も出てこない程度にマイナー。
検索しても全然出てこない。日本語サイトなんて無かった!('A`)
1990年のカタログでの無極性セラファインはARA BPと書かれていた。



RBS - SILMIC
※画像無し※
茶スリーブ 白文字
入手可能場所:Handmade Electronics
無極性(バイポーラ)版シルミック。スリーブの文字が白の枠文字で(ry
旧姓はRBPSだったらしい。無極性標準品RBPからの派生扱いという事なんだろう。
RoHS対応版が海外で売ってるようなので物好きな方はどうぞ(ぇ
ebayに普通に出てるが製造年が1989年だったりする…が1990年のカタログには載っていない。




RBD - オーディオ用小形両極性品
※画像無し※
茶スリーブ 金文字?(旧) 黒スリーブ 金文字(新)
入手可能場所:Ginga Drops、Garrettaudio、アスカ情報システム、マウザー等
普通に手に入る音響用無極性。なぜか鉄足
上記2つの命名法則に従えばこいつはSTARGETという事になるがどこにもそんな事書いてない。
エフェクタ用の部品屋は何故か50Vしか置いてくれないようだが16Vとかはアスカで売ってる。
旧品番はRBPA2。RBP(無極性標準品)のオーディオ用小型化品という意味だと思われる。



RBP - Bipolar Type For Audio
※画像無し※
紫スリーブ 金文字?
入手可能場所:?
RBDの上位にあたる無極性標準品。しかしディスコンになってる。無酸素銅足。
旧品番はRBPC。ベースになったRBP(無極性標準品)と同じ名前になってしまってややこしい



RBL - Bipolar(for speaker network)
※画像無し※
藍(インディゴ)スリーブ 金文字?
入手可能場所:?
スピーカーネットワーク用無極性。従来品よりESRが1/2から1/3という低ESR品。無酸素銅足。
RBN(LZ)という品番から考えるにRBNの低ESR/低Z仕様にRBLと振ったと予想。
AWFとAXFの関係でいうAXFみたいな感じなんだろうか?



RPL - Bipolar(for speaker network)

藍(インディゴ)スリーブ 金文字?
入手可能場所:?
スピーカーネットワーク用無極性。RBLの3端子版…だが増えた足は耐震固定用でNC。
旧品番はRPBN(LZ)。無酸素銅足。



RBN - Miniaturized Speaker Network
※画像無し※
藍(インディゴ)スリーブ 金文字?
入手可能場所:?
スピーカーネットワーク用無極性小型品。小型品だがRBLより耐圧が高い(100V)
旧品番はRBNC2。無酸素銅足。



LO - STARGET

黒スリーブ 金文字
入手可能場所:ebay
スターゲットの電源平滑用。デカくなってもロゴが微妙(個人的感想)。
ELNAアメリカですら2000年の6月にはPDFが消えてる。ディスコンですねわかります(ぉ



LOA - CERAFINE



Cerafine 500V 32μF 1994年第9週製造
黒スリーブ 金文字
入手可能場所:ebay
セラファインの電源平滑用。1998年の時点で既に黒/金。日本語PDFが存在しない?
1990年のカタログではセラファインの電源平滑用はALAとなっている。旧姓?
3種の中では一番デザインはいいと思う。少なくともSuper ThroughGREAT SUPPLYよりは(ry
KG GoldTuneは普通なのに最上位がどうしてこうなった感が…
高耐圧版や2個入り3端子版もあるが1990年時点でカタログに載ってない。
一応若松に在庫がちょっとだけ残ってるらしい。LQAになってるけど多分誤記(LQAになってるPDFはスキャナの文字認識ミス)
ちょっと前は管球アンプに使える国産高耐圧音響用はこれかBG-WKZしか無かったとか…(ユニコンは?)
ELNAアメリカですら2000年の6月にはPDFが消えてる。やっぱりディスコンですね(ry



LOS - SILMIC

黒スリーブ 金文字
入手可能場所:ebay
シルミックの電源平滑用。金の枠文字でとてもダサい(個人的感想)。何故かSupergold表記(Type Vのみ?)
ググった所某Vict○rのアンプに使われてた。金文字が箔押し風で無駄に豪華。
地味に50V品のtanδがLOやLOAに負けてる。つかカタログスペックだけならLOAの方が(ry
ELNAアメリカですら2000年の6月にはPDFが消えてる。こいつも(ry
ちなみに1990年のカタログには載っていない。



ARP - 音質改善3本リード
※画像無し※
黒スリーブ 金文字?
入手可能場所:?
1990年のカタログに名前が書かれている。用途は"音響機器、電源フィルター"。
3端子タイプの電源平滑用。耐圧は25~100Vで容量は330~10000μF。



LPO - Standard Audio Grade

黒スリーブ 金文字
入手可能場所:若松、ebay
若松に転がってるFOR AUDIOって書いてある自立型。アルパインだのなんだの書いてあってもコイツらしい。
Type IよりType IIの方がデカくて容量の最大もデカくて性能もいい。音は知らない。
こいつは結構長い間残ってたようだ。つか現行LAOに10000μFより上が無いという…